奥浜名湖
    ブログ村

*月**日(*)
開催
詳しくはクリック
.......... いいもん市場

徳川家康も
飲んだと言われる
忍冬酒
.......... いなさ便利サイト
いなさ町内のことが
網羅されている
リンク集です。
色んな所があります。
.........  引佐ふれあいビデオ
引佐の昔の様子や
虹の輪合唱団の
ことが動画で
見られます

井伊谷宮の大祭

井伊谷宮の大祭  井伊谷宮の大祭が今月22日に行わる。毎年手筒花火や浦安の舞を奉納して多くの人々をを楽しませてくれるが、今年も色々なイベントが計画されている。さらに湖北名物のみそまん物語も限定発売され話題を提供する。詳しくはパンフレットをアップしてあるのでご覧頂きたい。
  さて井伊谷宮は後醍醐天皇の第二皇子(諸説あり)宗良親王がお奉りされている、由緒のあるお宮であることは皆さんご存知の事と思う。昔から官幣中社と呼ばれ地域の人から慣れ親しんできた。中社というからには大社の次の位であるから全国に何社もない。
  また幕末に桜田門外で散った大老井伊直弼の祖である井伊道政公を祭神としている井伊社もそのとなりにあって井伊家の歴史も知ることができる。
  井伊谷土地区画整理事業がほぼ完成を見て河川の流れも変わった。その一角を臨時駐車場にお借りして観光の皆さんを待機している。また毎年川べりに咲く彼岸花の写真と手筒花火を撮りに多くの写真家が訪れることでもことでも有名だ。
 引佐路に秋の訪れを告げる一大イベント井伊谷宮の大祭に是非お越し頂きたい。



この記事へのコメント
浦安の舞いの後に先囃子 我が家のおじいちゃんも参加します
毎晩 夕食後に ぺんぺんと三味線を爪弾いておりました
はたして練習の成果はいかに・・・・
Posted by あがちゃん at 2007年09月22日 12:36
あがちゃんのおじいさんは飲めないと思いますが、打ち上げ用のビールを会計さんが買ってくれました。
先囃子保存会の皆さんもがんばってやられていますね。
おじいさんもお元気になられたようでよかったですね。末永くペンペンとやってくだい。
Posted by 月光乾麺 at 2007年09月23日 09:37
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
井伊谷宮の大祭
    コメント(2)