奥浜名湖
    ブログ村

*月**日(*)
開催
詳しくはクリック
.......... いいもん市場

徳川家康も
飲んだと言われる
忍冬酒
.......... いなさ便利サイト
いなさ町内のことが
網羅されている
リンク集です。
色んな所があります。
.........  引佐ふれあいビデオ
引佐の昔の様子や
虹の輪合唱団の
ことが動画で
見られます

ちゃぶ台の詩

ちゃぶ台の詩 倉庫の片隅に懐かしい、ちゃぶ台が仕舞ってある。オールウェイズ3丁目の夕日に出てきそうな円卓だ。大家族だった我が家ではこのちゃぶ台でめしを食べたわけではない。お客様が来てご飯を召し上がる時に使用したものだ。
 ちゃぶ台の足が2本一緒になっている。その足を出して、それを木の板で固定するのだが、今でもギシッと決まって現役で使えそうだ。小豆色がややくすんで昭和30年代の面影を今に残している。
 当時は税務署の方が良く見えて、帳簿を検査して行った。当店が別に儲かったわけでもないのだが、酒類を扱う業者はとりわけ厳しかったのだろう。丁度昼頃に一仕事終わるので、お昼の心配をする。今では考えられない光景だが、その時、このちゃぶ台が登場する。近くの食堂に走って行って親子どんぶりを岡持ちで持ち帰る。どんぶりの蓋の上には小皿があって2切れの沢庵。「どうぞ」と言ってちゃぶ台のセットしてある所に母が接待するが、断る人、食べて帰る人、様々だったような気がする。中にはそっとお金を置いて帰る人もあった。
 若い署員の場合お断りされる事が多く、経験の差が子供心に感じさせられたが、一番うれしい時だった。親子丼を食べる役割が回って来るからだ。なすの煮た物とはんぺん1枚とでは雲泥の差がある。ちゃぶ台の前に座ってお客様気取りで割り箸をパチを割る。鶏肉の仕込んだ具と玉ねぎに卵を半熟にからげて、とってもジュウシーな仕上がりだ。鳴ると巻きが2切れほど入っていて汁の浸み込んだその味がたまらなくいい。
 電気ごたつが登場して依頼、ちゃぶ台の役目は終わった。前出の署員さんも時代の変化と共に来なくなって久しい。どこかでこのブログを見て尋ねて下さってもいいが出せるものは何にもない。雨の1日倉庫を片付けながら昔の思い出に耽ってしまった。



同じカテゴリー(れとろな風景)の記事
実りの秋
実りの秋(2014-09-11 20:09)

懐かしい階段
懐かしい階段(2014-08-20 16:53)

的場川のホタル
的場川のホタル(2014-06-08 10:24)

コーラのレトロ看板
コーラのレトロ看板(2014-01-30 20:35)

獅子舞
獅子舞(2014-01-01 15:12)

しめ縄の向き
しめ縄の向き(2012-12-28 20:36)

この記事へのコメント
とってもいいお話です。その頃の光景が目に浮かぶようです。
私は、35年生まれなのですが、その当時のお家の中はちゃぶ台があって、特にご馳走は無かったけれど、とっても温かな家族の姿がありましたよね!!
Posted by としちゃん at 2007年09月08日 02:51
月光乾麺はとしちゃんより10年古そうです。町の電気屋さんに行ってかじり付きで「月光仮面」を見た世代です。

というわけで月光仮面をもじって月光乾麺で登場していますが、内容が古びてブログネタになりませんが、お付き合いのほどお願いします。

ちゃぶ台で一家団欒いい光景ですね。きっとパックのまんまの惣菜なってなかったでしょうね?
Posted by 月光乾麺 at 2007年09月08日 08:31
おかずは質素でしたけど、毎日手作りのおかずが並んでいましたよ!!
パックのおかずは 味気ないですからねぇ~~!!
月光乾麺さんのブログは とっても中身が濃くていいですよ!!
毎日チエックしちゃいます。
Posted by としちゃん at 2007年09月08日 08:50
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
ちゃぶ台の詩
    コメント(3)