
引佐地域協議会が行われた。写真の人形はこの会議が行われる健康文化センターの階段下に展示されているものだ。毎年行われる、いなさ人形劇まつりのPRに一役買っている。
学校・幼稚園規模適正化基本方針案が示された。内容としては人数の少ない学校は統廃合してしていく。しかしながら地域の実情を考えながら行っていくというものであった。さらに校区の弾力化についても、すでに旧浜松市内ではモデル地区で実験的に行われていて成果も上げているとのこと。確かに道一本隔てて校区が違って、わざわざ遠い学校へ足を運んだ例は多い。こういうことが解消されるのはいいことだと思う。
但し近い将来に複式学級になったり、廃校になってしまいそうな学校を抱えている地域では、そのままこの弾力化を行って、いいものかは疑問が残るのではないかと思う。この弾力化は他の地域自治区間や区内においても行われるようなので、しっかりとしたルールを作って運営していかなければならないと思う。場当たり的に子供が右往左往したり学校間の格差を助長するような弾力化は避けるべきだろう。

要するに一市一制度でなんでもかんでも行うのでは冒頭に示されたように地域の実情に合わせて行うことをしっかりと確約しておかなければならないと思う。あいまいな表現ほど後に問題を残すおそれがあるので、弾力化を推進できる地域、そうでない地域を選別する。期限を切って実行に移す等しっかりとした方針を出して欲しいと思った。