奥浜名湖
    ブログ村

*月**日(*)
開催
詳しくはクリック
.......... いいもん市場

徳川家康も
飲んだと言われる
忍冬酒
.......... いなさ便利サイト
いなさ町内のことが
網羅されている
リンク集です。
色んな所があります。
.........  引佐ふれあいビデオ
引佐の昔の様子や
虹の輪合唱団の
ことが動画で
見られます

重子姫の館

重子姫の館 井伊道政の息女重子姫の館跡と思われる石組みが井伊谷は城山城跡の近くにあるとの文献に従って西の台地を探索した。南北朝の戦乱の世、後醍醐天皇の皇子である宗良親王とのロマンの場がここにあったという伝説の場所だ。

 今は共聴アンテナが立つ、その界隈は草木と蜘蛛の巣に覆われ、とても踏み入れる気がしない所だ。まして一人でとなると薄気味悪いものだ。がんばって草木を分けて進むと立ち木の中に大岩が出現する。この大岩は少年の頃には景色も良く、弁当持参で遊びに行ったものだが、回りの木に囲まれてすっかり忘れ去られた感がする。

 ざっと見て歩くも石組みらしきものは発見できず帰ることにした。宗良親王と言えばこの地域では知られているが、全国的にはマイナーな歴史上の人物のようだ。太平記には2行しか書かれていないと聞いたし、敗者であったがために歴史には名を残さなかったのかも知れない。しかしながら郷土の歴史愛好家が文献を調べてくれたお陰で我々は当時の様子を連想できる。有難いことだし、こういう伝説を地域資源として活用すれば井伊谷の町、あるいは引佐町が活性するかも知れない。まずは石組みの発見にもう一度トライしてみようと思った。



この記事へのコメント
重子姫なにかロマンを感じますね。
ひょっとしてこの前和歌劇宗良親王に出てきた岩井姫(駿河姫)のことですか?
引佐では重子姫って呼ばれてたんですね。
重子ちゃん親しみやすくていいですね。
続編楽しみにしてます。
Posted by ヨッチャン at 2008年10月24日 19:44
諸説ありまして何とも判りません。

ただ岩井姫は創作上つけた名前のようで古今和歌集1079は詠み人知らずになっていました。

2ちゃんねるの「名無しさん」みたいですね。
Posted by 月光乾麺月光乾麺 at 2008年10月24日 20:08
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
重子姫の館
    コメント(2)