奥浜名湖
    ブログ村

*月**日(*)
開催
詳しくはクリック
.......... いいもん市場

徳川家康も
飲んだと言われる
忍冬酒
.......... いなさ便利サイト
いなさ町内のことが
網羅されている
リンク集です。
色んな所があります。
.........  引佐ふれあいビデオ
引佐の昔の様子や
虹の輪合唱団の
ことが動画で
見られます

足切観音

足切観音 今日は足切観音様のお祭りだ。足切りとは物騒な名前の観音様だが、そのいわれはこうだ。昔、南北朝のころ後醍醐天皇の皇子宗良親王が当地で足利勢と戦い負けた。戦いの最中、足を切られたあげく刀折れ矢尽きた親王は、もはやこれまでと思った。その目の前に現れたのがこの観音様。どうかわが身を救え給えと念じた結果観音様の足元からたらりと血がしたたり、その代わりに宗良親王は足の傷が癒え、無事信州へ落ち延びたと言うくだりだ。再度この井伊谷に戻った宗良親王はこの観音様を足切観音と呼び手厚く奉ったと後世に伝えられている。
 この足を直してくれるという伝説から足を怪我したり、不自由な体になった人が数多く参拝に訪れた時代もあった。戦時中は敵の弾が当らないようにと武運長久の願掛け観音として縁日が立つほどの賑わいを見せたそうだ。
 連日痛風ネタで申し訳ないが、この故事にならい痛風避けの願掛けに清酒を1本お供えを決めた。他のお客様のご依頼もあって女房が配達に出向いたおり、お供えを頼んだがその願いが聞き入れられるか否か、平成の宗良親王が再現するかが検証される。
 もっとも食生活の改善が先だと閻魔様のお告げもあったことも付け加えて置きたい。閻魔様配達ご苦労様でした。



同じカテゴリー(歴史の散歩道)の記事
直虎の焼き物
直虎の焼き物(2016-06-14 17:49)

直虎城ジオラマ
直虎城ジオラマ(2016-04-27 18:38)

直虎講演会
直虎講演会(2015-12-07 20:42)

花書き
花書き(2015-07-26 17:57)

井伊直政講演会
井伊直政講演会(2015-07-05 17:49)

この記事へのコメント
足切観音のお祭り 家は役なので 相方が朝から
お手伝いにでておりました。
 畳をあげて の大掃除 たいへんだったようです
夜は軽く一献いただいて 帰ってきたようですが
よっぽどつかれたんでしょうね ソファーで (-_-)zzzzです 
Posted by あがちゃん at 2007年10月14日 21:19
あのぉ~~!!私も実は足が悪いんですけれどぉ~~!!場所教えていただけますかぁ~~!!!
Posted by としちゃんとしちゃん at 2007年10月15日 08:20
あがちゃん>ご主人様、働き番ご苦労様でした。お酒がたくさん上がったようでしたが、よくセイブできましたんね。やさしい奥様の顔が目に浮かんだからでしょう。

としちゃん>残念ながら、足切観音は1年に一度のお祭りです。普段は人っ子ひとりいません。

お堂の前でお参りはできますが、何もない寂しいところです。来年の今頃まで待たねばなりませんね。
Posted by 月光乾麺 at 2007年10月15日 13:20
あちゃ~~~~!!!(・・;)来年になったら、また教えて下さ~~い!!
Posted by としちゃんとしちゃん at 2007年10月15日 13:45
来年、忘れなかったらご案内します。

でも最近は甘酒と老人会の手踊りしか取り立ててやることがないのです。
Posted by 月光乾麺 at 2007年10月15日 19:32
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
足切観音
    コメント(5)