奥浜名湖
    ブログ村

*月**日(*)
開催
詳しくはクリック
.......... いいもん市場

徳川家康も
飲んだと言われる
忍冬酒
.......... いなさ便利サイト
いなさ町内のことが
網羅されている
リンク集です。
色んな所があります。
.........  引佐ふれあいビデオ
引佐の昔の様子や
虹の輪合唱団の
ことが動画で
見られます

どんぐり

どんぐり いなさ湖畔の道ぐろにどんぐりの実が落ちていた。まだ実が青々としていたので、強風に吹かれて落ちたのだろう。
 今はきれいな帽子をかぶっているが、茶色になってくると、その帽子が取れるのだろうか?昔のことだが、そこに楊枝をさして独楽を作った。中心がが決まらず独楽が上手に回転しなかった。懐かしい思い出が蘇ってくる。
 帰ってインターネットで検索してみると、どんぐりについて色々説明がされていた。子供のころには「どんぐりころころ」と歌で親しんだ木の実だが縄文時代は主食だったとか、どういう木になるのがどんぐりと呼ばれるのかと言った風に知らない事だらけだった。
 どんぐりも他の木の実も地表に落ちて芽が出て成長の過程をたどるのはほんの僅かな確立だろう。ここは道ぐろだから芽が出ても車に引かれてしまう。また成長しても草と共に刈られてしまう。森林の中の条件が整った場合にのみ成長するのだろう。自然界の掟と言えばそれまでだが、一粒のどんぐりを見て思いを馳せた。


この記事へのコメント
おはようございました!!オーナーメールにちょっときついコメントが入っていましたので 元気を貰いに来ました。癒されます。
Posted by としちゃんとしちゃん at 2007年09月05日 08:38
どんぐりで遊んだころが懐かしいです。

今でも木の実拾いなってするのでしょうか?
Posted by 月光乾麺 at 2007年09月05日 19:08
子供達はいつの時代でも どんぐり拾ったりするのが好きですよね!!
懐かしい思い出が蘇りますよね!!
Posted by としちゃんとしちゃん at 2007年09月05日 23:18
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
どんぐり
    コメント(3)