奥浜名湖
    ブログ村

*月**日(*)
開催
詳しくはクリック
.......... いいもん市場

徳川家康も
飲んだと言われる
忍冬酒
.......... いなさ便利サイト
いなさ町内のことが
網羅されている
リンク集です。
色んな所があります。
.........  引佐ふれあいビデオ
引佐の昔の様子や
虹の輪合唱団の
ことが動画で
見られます

金鳴石の御利益の検証

金鳴石の御利益の検証

観光ボランティアの研修で浜松市は北区細江町にある初山宝林寺を訪ねた。本日は「金鳴石」の御利益を検証する目的で浜松オートに出向く、やや不純な企画でもあったが、天候にも恵まれ楽しく過ごすことが出来た。

 このお寺は、江戸時代の初め寛文4年(1664年)に、金指近藤家二代目の当主、登之助貞用公の招きに応じた中国の高僧、独湛禅師が開いた黄檗宗(禅宗)の寺院だ。いきなり「金鳴石」の運を授かろうと願掛けのお堂に行こうとすると、お寺をお参りするマナーとしてまず本殿をということだった。そこで本殿に入って説明を聞いてから次に本殿を左に進んで龍文堂をお参りした。

 1回こっきりの願掛けは5円、一生願掛けをするなら45円と知ったような師匠の説明の後、いよいよ「金鳴石」を叩いてみた。確かにキンキンという澄んだ音に響いたので願うこと間違いなしの感じを覚えた。


金鳴石の御利益の検証

 さて、本題のレース場ではビップ待遇でガラス張りの特別室でオートレースの歴史から車券の買い方まで説明を受けた。会場ではブンブンとエンジン音が鳴り響き射幸心をそそり、いざ購入。

 結果は「金鳴石」の叩き方が悪かったのか、気合の入れ方が悪かったのか4連敗で御利益を実証することは出来なかった。仲間の人たちの中には見事幸運を当てて、ひょっとするとハマってしまう人が出てしまうかもと危惧するビギナーズラックの人も居たようだ。4

 今回は浜松オートを広く市民に知って頂くためのキャンペーンに相乗りして、普段は一般のお客さんが入れないような走路やコックピッドにも入れた。またお土産にTシャツやDVDも頂くことが出来て、非常にいい勉強になったのが何よりの御利益だと敗戦の弁をまとめてみた。




同じカテゴリー(歴史の散歩道)の記事
直虎の焼き物
直虎の焼き物(2016-06-14 17:49)

直虎城ジオラマ
直虎城ジオラマ(2016-04-27 18:38)

直虎講演会
直虎講演会(2015-12-07 20:42)

花書き
花書き(2015-07-26 17:57)

井伊直政講演会
井伊直政講演会(2015-07-05 17:49)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
金鳴石の御利益の検証
    コメント(0)