奥浜名湖
    ブログ村

*月**日(*)
開催
詳しくはクリック
.......... いいもん市場

徳川家康も
飲んだと言われる
忍冬酒
.......... いなさ便利サイト
いなさ町内のことが
網羅されている
リンク集です。
色んな所があります。
.........  引佐ふれあいビデオ
引佐の昔の様子や
虹の輪合唱団の
ことが動画で
見られます

レトロ看板

井伊谷の野末酒店にはお宝がある。地図はこちら月光乾麺の名の下、このブログを書いている店主が

生業をしている店である。その店先に今日のレトルト食品の先駆者であり今もその王者に

君臨する大塚食品のボンカレーのホーロー看板が掲げられている。

レトロ看板

今は取り扱いをやめて看板のみになってしまったがレトロな井伊谷の町並みに合わせるか

のように松山容子さんが微笑んでいる。

最近は遠州夢倶楽部のキーマカレーや姫カレー、なつかしの学食カレー浜商カレーを

扱っているがそのPRに一役買っていただいている。

井伊谷の町並みはバンドマスター兼トランペッターで浜蔵ブロガーComma氏の親父さんに

描かれている。また先日の十六夜の日、夜の町並みとお月様を撮ってみた。当店がこの写真

の中に入っていないがComma氏の親父さんが描いたアングルとほぼ同じである。夜の井伊谷

もなかなか捨てがたい。

レトロ看板

さて、このボンカレーの看板は大塚食品時代のものと大塚グループ・大塚食品の時代の

ものがあるが、後期の昭和48年に作られた看板はオロナミンCの後期と同じく、陽に当ると

褪色してしまう欠点があるようだ。したがって初期のものより年代は新しいが、値が付く。

未使用品や褪色していない看板には相当のプレミアが付くと予想されるお宝なのである。

ちなみに当店のは保存状態はそこそこにいいと思っている。

先日不埒なやつがいてオロナミンCの黄金バットバージョンが盗まれた。今は昭和30年代から

40年代ブーム。団塊の世代がガキ大将の下、町のあちこちを飛び回っていた時代を懐かしく

振り返るときレトロな看板も重要なアイテムだ。きっとそのような思いがあったのか、お宝狙いの

悪党か?

しっかりと管理しておけばと悔やんでいる。昭和に触れて見たい人は是非、井伊谷の町を訪れて

ほしい。これからもレトロな情報をお伝えしたいと思っている。


同じカテゴリー(れとろな風景)の記事
実りの秋
実りの秋(2014-09-11 20:09)

懐かしい階段
懐かしい階段(2014-08-20 16:53)

的場川のホタル
的場川のホタル(2014-06-08 10:24)

コーラのレトロ看板
コーラのレトロ看板(2014-01-30 20:35)

獅子舞
獅子舞(2014-01-01 15:12)

しめ縄の向き
しめ縄の向き(2012-12-28 20:36)

この記事へのコメント
これは、・・・懐かしい・・・小学校のとき習字の塾への通い道、
由美かおると大村昆、黄金バットに高速エスパーらと、お店の壁を飾っていた・・・・こんなに綺麗に残っているんですね~。
悪いやつに取られないように気をつけてくださいね~!
ぼ・僕じゃないっすよ!
Posted by マサ・サイキョウ at 2006年10月15日 14:19
マサ・サイキョウさんコメントありがとうございます。

引佐町は北部中学校近くには由美かおるさんも健在ですよ。

黄門様も喜ぶ脚線美を見せてくれてます。又の機会に

アップします。乞うご期待!!
Posted by 月光乾麺 at 2006年10月15日 20:02
はじめまして。
このボンカレー子供の頃食べてましたよ。
いや~懐かしいな~。
時代が変わったんですな。
ちょっと寂しい感じがしますね。今の時代って。
よ~し、お昼はボンカレーにしよ!
Posted by 鈴木 博充鈴木 博充 at 2010年10月20日 11:10
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
レトロ看板
    コメント(3)