裏盆

月光乾麺

2011年08月24日 19:45

 当地域は8月のお盆のあと23日、24日と松明を焚く。これを昔から裏盆と称していたが、おそらく地蔵盆のことだったのではないか。
 正規の8月15日ごろのお盆を盂蘭盆(うらぼん)と呼ばれるようで、その間違いだという節もある。しかしながら当地域の場合は正規のお盆を表として、対する後半を裏としたのではないだろうか?
 何はともあれネットから知恵を借りれば、それなりに答えが出てくるものだ。昔から信じていた事柄をもう一度検証してみるのもいいものだ。